四柱推命の五臓五腑・中医学の六臓六腑
四柱推命学における五臓五腑と五行
との関係性は、中医学の考え方に
通ずるものがあります。
五臓は「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」
の5つからなり、それぞれの臓に
付随する臓腑があります。
肝には胆嚢、心には小腸、脾には胃、
肺には大腸、腎には膀胱となります。
これら5つの要素、五臓五腑が
相互に作用しあいお互いを補い、
抑制し合っています。
中医学などでは、これに「三焦」と「心包」
が加わって「六臓六腑」という考え方も
ありますが四柱推命学では五臓五腑が
健全であれば、三焦や心包も付随して
良く活動すると考えていますので、通常
五臓五腑で三焦を考えに加えた形で
理論付けるのが五行のバランスの判断です。
五臓五腑で診断し、食養(五味・帰経)
により身体全体のバランスを整えて
いきます。内臓系統のどこの臓が
強すぎているのか、どこが弱っている
ところなのかの判断がつきますと、どんな
体質でどの部分が弱りやすい人なのかを
特定することが出来ます。
この判断を四柱推命学における五行説と
五臓五腑の組み合わせによって判断します。
本人の生まれた年・月・日・生まれた時間
の4つの要素から生まれながらにしての、
その人の弱りやすい五行が特定され、
それによって世の人の弱りやすい
五臓五腑が見つけ出されます。
五行と五臓五腑は一対なのです。
六番目の臓として「三焦」、腑として「心包」
があります。
どちらも実体のない物ですが、体内をめぐる
「氣」「血」の通り道で、ツボとツボを結ぶ
ラインとされています。四柱推命学では、
五臓五腑がバランスよく活動すれば
六番目の臓腑も活動すると考えます。
五行の「五」は
「木」「火」「土」「金」「水」の
五元素を指します。
自然界の事象を人体に関連付けて、人間の
生理機能や病理変化を示すために応用します。
[相生関係]
肝(木)の働きは、心(火)を補い、同様に
心(火)は脾(土)を補います。
そして脾(土)は肺(金)を補います。脾(土)
が病むと肺(金)も弱ってしまいます。
[相剋関係]
例で言うと、肝(木)が強まると木は
土を相剋して脾(土)を弱らせます。
脾(土)が弱りますと肺(金)への
応援が行かず肺(金)も弱らせます。
心(火)肺(金)肝(木)脾(土)腎(水)
病気を引き起こす内因・外因・不内外因
内的要因
五行と臓器そして精神面は一対である為、
「怒り・喜び・思い悩み・悲しみ・憂い
・恐れ・驚き」の七情が大きく体に
影響を与えます。
外的要因
体の外から入って来るもののことで、
環境が主な要因ですが、四季とともに
変化しています。
外邪と呼ばれ、五行や臓器と深く
関係しています。
不内外的要因
内外的要因に当てはまらないものを
不内外的要因と言います。
飲食・疲労・性行為過多の他に
外傷などが原因で病気となるものです。
この中でも特に飲食は大切で、
五行のバランス=臓器のバランスを
作るものです。
性格(十二運)の体に与える影響
四柱推命学では、さらに本人の性格により
くよくよ考えやすい性格だとか、怒りっぽい
性格や思い込みやすい性格などを、
生年月日生まれ時間で、生まれながらにして
特定することができます。